2025.06.02
『共生学研究』第2号
共生学会の機関紙『共生学研究』第2号を公開しました。
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/kyoseigakukenkyu/2/0/_contents/-char/ja
『共生学研究』第2号目次
■特集
シンポジウム:哲学者とまちづくり活動家、共生学を挟み撃ちする 檜垣立哉、大谷 悠、宮前良平 – 1
■論文
地域に開かれた障碍者の就労の場が人々の共生社会への意識に与える影響―「生産性」によらない就労継続支援B型事業所の価値― 鈴木ちひろ、三枝(石田)まり – 21
■研究ノート
原発事故の〈傷〉が開く共生―「エチカ福島」の対話実践からの考察― 渡部 純 – 42
■フォーラム
共生社会の実現に向けたモスクの取り組み―異文化理解と災害対応において― モインウッディン モハンマド、小谷仁務、田村まり – 65
沈黙を残す―オートエスノグラフィックな経験をめぐる対話― 宮前良平、石原真衣、渡部 純、熊本博之(コメント)、小山冴子(コメント) – 81
オートエスノグラフィを語ること/読むこと―弱者の物語を消費する構造― 中山亜紀子、中井好男、高 智子、志水宏吉(コメント)、眞浦有希(コメント) – 100
■書評
書評:近藤和敬、檜垣立哉編 『21世紀の自然哲学へ』(人文書院、2024年) 栗本英世 – 125
書評:三好庸隆 著 『オールドニュータウンを活かす! ―理想都市の系譜から多様な暮らし方の実現へ―』(大阪大学出版会、2023年) 池上 宏之 – 130
編集委員会
榎井縁(委員長)、小山冴子(副委員長)、志水宏吉、麦倉泰子、伊藤莉央(事務局)、織田和明(事務局)